2012年1月29日日曜日

英国鉄道遺産の旅③:ヨーク=ロンドン高速サービス

にほんブログ村 鉄道ブログ 海外鉄道へ
にほんブログ村

ロンドンの科学博物館には、東海岸線高速列車の16世紀版が展示されています。イングランドの2つの首都、ロンドンとヨークを結ぶ約338kmを、馬を代えるために定期的に止まりながら、時速平均12kmで走りました。
At the London Science Museum, there is a fascinating glimpse of the 16th century version of the east coast express service. 
This journey between England’s capital London and former capital York, covers the 211 miles at an average 12kmh- plus regular stops to change horses.


同博物館には、鉄道の歴史上、見落とされがちな機関車、パフィン・ビリーも展示されています。これは、1813年に建設された機関車で、現存するものとしては世界最古です。
Also there a sometimes overlooked piece of  rail history "Puffing Billy" built in 1813 the world's oldest surviving steam engine.



国立鉄道博物館シルドン館を訪れると、そこには、ティモシー・ハックワースがパフィン・ビリーを建設した仕事場(1812年)を見ることができます。ここには、近代鉄道の誕生にとってのハックワースの重要性を説明する、(他に比を見ない)サン・パレイユ号も展示されています。1829年10月のレインヒル・トライアルで、サン・パレイユ号が、スチーブンソンのロケット号に勝ってもおかしくはなかったと言う人がたくさんいるくらい、見事な機関車です。トライアルの後、ロケット号が初めて乗客を乗せて走った際、公明正大な性格の持ち主だったハックワースは、車掌の役割を果たしました。この逸話は、ハックワースが、近代の鉄道の誕生にどれだけ重要な人物だったかを示しています。
During our visit to Shildon NRM we'll see Timothy Hackworth's 1812 workshop where he engineered "Puffing Billy". Hackworth's relevance to the birth of the Modern Railway is also displayed there in "Sans Pareil"(without equal) - the steam engine many say should have beaten ”Stephenson’s Rocket" at the Rainhill trials in October 1829. The fact that he reportedly acted as the guard on the Rockets inaugural run - is perhaps evidence of his impartiality and relevance to the birth of the modern railway.

2012年1月20日金曜日

JR東海、GNER


 英国東海岸本線のフランチャイズ終了を前に、GNER(グレート・ノース・イースタン・レイルウェイ)のインターシティ125から取り外した紋章を、JR東海に謹呈いたしました。鉄道の師弟が逆転しました!

My presentation to Central Japan Railway's Shinkansen Control centre of a historic GNER crest taken from one of their last HST's prior to the end of their franchise of the UK's East Coast Mainline... the student that became the master!

Another picture taken at the presentation to Tokyo's great control centre.



2012年1月18日水曜日

梅小路蒸気機関車館


京都の梅小路蒸気機関車館に、ボロボロになるまで私の父が使った1950年代の英国国鉄規則書が展示されています。その横には、私が使っていたCATS の名札も並んでいます。CATS は Customer Action Team の略で、乗客係りのことです。このチームの仕事は、電車が大幅に遅れたときに、電車で移動中のお客様が、目的地で待っている方々に連絡する手助けをすることでした。そのために、私たちは、こんな携帯電話を持って歩いていました(下の写真)。


On display at Umekoji railway museum Kyoto (http://www.mtm.or.jp/uslm/) my father’s heavily used 1950 British Rail Rule Book. Also my CATS badge. The Customer Action Team's role was to board trains that were severely delayed to inform and help customers. To do this we used a Mobile Phone similar to this



Another view of the 1950 BR rule book and the CATs team emblem:





2012年1月13日金曜日

英国鉄道遺産の旅②

最新ツアー:鉄道遺産7日間の旅

2012年5月3日(木)、6月7日(木)、7月5日(木)、8月2日(木)、9月6日(木) 出発のツアーを予定しております。

New 7 day tour dates
We are planning Thursday - Thursday tours with May 3rd, June 7th, July 5th, August 2nd and September 6th as the additional dates.

2012年1月6日金曜日

英国鉄道遺産の旅①



鉄道遺産の旅

第1日目
到着:ヒースロー空港

ヒースロー空港からロンドン市内、そしてヨークへの移動
ロンドン・ルートマスター・バス(赤い2階建てバス)又はロンドン黒タクシーでロンドン市内に移動し、ロンドンからヨークへは、高速列車を利用する予定。

ヨーク市内4つ星ホテルに宿泊
 現在のヨーク駅と同時に建設された、長い歴史を持つ4つ星ホテル『ロイヤル・ヨーク・ホテル』に宿泊予定。
第2日目
北ヨークシャー荒野鉄道
見事な自然に囲まれた北ヨーク荒野国立公園を走る保存鉄道。(ハリー・ポッターの映画のロケ地)



第3日目
ウェンズリーデール鉄道
ヨークシャー渓谷国立公園に向かい、ジェームズ・ヘリオット縁の地を走る保存鉄道。

ヘッド・オブ・スチーム鉄道博物館(ダーリントン)、国立鉄道博物館(シルドン)
『ヘッド・オブ・スチーム』は、1825年に開設されたストックトン・ダーリントン鉄道の路線上に位置する鉄道博物館。
シルドンの国立鉄道博物館(ヨーク姉妹館)は、7つの建物と遊園地/ピクニック場からなる屋外博物館です。


第4日目
キースリー・ワース谷鉄道
ブロンテ姉妹が住んでいたハワース村を通るこの保存鉄道(1867年開設)は、ブロンテ線とも呼ばれます。この路線で、映画The Railway Children(邦題『若草の祈り』)が撮影されました。






 

リバプール・ロード駅(マンチェスター)
1830年に、世界初のインターシティ駅となったこの駅は、スチーブンソンのロケット号が勝利をおさめた『レインヒル・トライアル』の終点でもありました。ここで、ロケット号のレプリカ『プラネット号』に乗車することができます。






第5日目
国立鉄道博物館(ヨーク)
日本国外で唯一新幹線を見ることができる鉄道博物館。2011年に開館された美術館には、鉄道に関連ある絵画やポスターが常時展示。英王室専用客車は、中を見ることもできます。2012年には、レール・フェストが開催。

ダーウェント谷軽便鉄道
ツアー参加者は、1913年にレディ・デラモアによって正式に開通されたこの鉄道路線で、実際に列車を運転する機会があります。






第6日目
国立科学博物館(ロンドン)
スチーブンソンが設計したロケット号の見学で、ツアー終了。



第7日目
ロンドン観光
博物館、買い物等、様々なオプションがあります。

ロンドン市内からロンドン・ヒースロー空港へ移動
ロンドン・ルートマスター・バス(赤い2階建てバス)又はロンドン黒タクシーを使用予定。

注:上記旅程に掲載されております車両は、大変古くデリケートなものばかりです。そのため、必ずしも旅程どおりに、見学をしたり乗ったりすることができるとは限りませんので、予めご了承ください。ツアーに関するお問い合わせは、enquiry*yjls.co.uk(*を@に置き換えてください)へどうぞ。

Tetsudo Isan Tours supplying heritage tours of the UK’s railways, including visits to::



The North Yorkshire Moors rail picturesque steam railway you are sure of a wizard of a run to potter along on this line. 







Wensleydale Railway a picturesque run through the Yorkshire dales known as "Herriot country" the birth place of James Herriot.





Shildon’s National Railway Museum and the Head of Steam Interactive museum in Darlington.
The world’s first passenger railway, Stockton to Darlington sited here since 1824.








Keighley and Worth Valley Railway
This romantic line is known as the Bronte Line as it is sited in the area made famous by the authors “the Bronte sisters”. The 5 mile line is home to an iconic steam heritage line since 1867







Liverpool road station Manchester  In 1830 this became the worlds first intercity rail station. The site was the terminus of the original "Rainhill Trials" won by "Stephensons Rocket.You have a chance to travel on the replica of the Rocket, "The Planet". 





National Railway Museum York
This is the world largest and most definitive railway museum, home to the only Shinkansen outside of Japan –Railfest for 2012.





Derwent Valley Railway Driving Experience All customers have the chance to drive a train on another historic railway line - a private line since 1896.






The London Science Museum to visit to "Stephenson's Rocket", finishing off with a meeting with the worlds 1st modern  railway passenger engine.









Due to the sensitive nature of these magnificent machines, although every effort will be made to present them unfortunately we cannot guarantee their availability.

For further information and booking please contact enquiry*yjls.co.uk (please replace * with @).